先日発売されたiPad Airを手にした方も多いと思います。
新しい製品が出ちゃうと欲しくなっちゃうんですよね。
僕も欲しいなぁ〜と思ってました。
そう思っていたのに、今回は新型Airでは無く、昨年夏に発売されたmini5を買ったのです。
すでにたくさんの方がレビューされているので今更感満載ですが、僕なりに使った感想なんかを書いてみました。
思ってた以上に使いやすかった。
持ち運ぶにはこれ以外の選択肢はないかもって感じるくらいでした。
では早速。
iPad mini(第5世代)を買った訳は?
レビューに入る前に今回miniを買った理由を少し。
僕は今iPad Pro 11インチ(第1世代)をMagic Keyboardと一緒に愛用しています。
執筆作業や画像編集作業をこなすには十分すぎる性能でお気に入り。
今回発売された新型Airは、ProのMagic Keyboardが使えたり、Apple Pencil(第2世代)も使えたりと、周辺デバイスが共有できるところは大きなメリットだと思い、買おうか悩んでました。
ただサイズ感はProとほとんど同じ、もちろん性能はProの方が上。
そんなAirを購入するメリットは何か考えてらた、なかなか無くて・・・・
逆にProを使ってて不満な点はないのか考えてみることに。
やっぱり重さが一番ネックだと。
iPad Proが476g、Magic Keyboardは605g、純正のsmart folio keyboardでも296gと装着すると772g、1,081gとそれなりに重たくなります。
ガッツリ外で作業する分には致し方ないとしても、ちょっと外出って時には重たいんですよね。
この重さがなんとかなれば、いつでもどこでも持ち出せて使えると。
そんな訳でminiが一躍候補に上がったんです。
第5世代だとApple Pencilも使えるようになったし、チップもA12 Bionic、メモリも3GBと性能アップも魅力的だし。
ここで簡単に第5世代の特徴をまとめてみました。
・7.9インチ(2048×1536)のRetinaディスプレイ搭載
・チップはA12 Bionic
・メモリ3GB
・Apple Pencil(第1世代)対応
・Touch ID指紋認証センサー搭載
特にApple Pencilが使えるようになったのは大きいですね。
本当は ベゼルレスでFace ID搭載されれば良かったけど、Touch IDなのでマスクをしたままでもロック解除ができる所も今のご時世、いいのかもしれませんね。
まぁ、そんな理由で買っちゃいました。
外観・デザイン
早速パッケージから見ていきましょう。
いつものシンプルなパッケージ。
さすがにminiだけあって、パッケージもコンパクト。
見てるだけでワクワクするし、このフィルムを剥がす習慣も幸せな時間。
フタを開けるとmini本体の登場。
今回はスペースグレイを購入。
iPad Proと揃えてみました。
付属品は、Lightningケーブル、充電アダプタ(10W)、取扱説明書。
できればLightning端子ではなくUSB-Cに変更されれば良かった思ったりしたけど。
結局iPhoneやAirPodsが未だにLightning端子なのでこれはこれで許容範囲かなぁ〜と。
ただ充電アダプターは、せめてワット数を20Wくらいに上げてほしかったと。
純正のアダプターだとフル充電に3時間以上かかるんですよね。
AnkerなどのPD対応の充電アダプター(18Wや30W出力)なら2時間ほどでできちゃうし、アダプターそのものの大きさも純正よりも小さいので、別途1つは持ておいた方がいいかも
オススメはAnkerのPowerPort Atom III Slim。
小さくても早いんですよね。

肝心な本体。
今回はProと同じスペースグレイを選択。
コンパクトでどことなく可愛い。
今回一緒にSmart Coverも購入しました。
色は明るめのカクタス。
Coverの内側もフワフワ素材で質感もバッチリ。
サードパーティ製の安いものもありますが、やっぱり純正が一番しっくりきます。
なにより軽い。
ちょっとiPad Pro11インチと比較してみます。
Proに比べてもとてもコンパクト。
重さも304gと軽量です。
Smart Coverをつけた状態でも364g。
Proの本体よりも100gも軽いんですよね。
これなら持ち運びも苦にならない。
早速セットアップして使ってみる
いつものようにセットアップを。
iPhoneを持ってる人ならクイックセットアップを利用すれば簡単にセットアップが可能。
7.9インチのディスプレイだと小さいかなぁと少し不安だったけど、思った以上に見やすくて個人的には十分です。
やっぱり片手で持てるサイズ感がとってもいい。
電車の中で立ったままでも使えて、軽いので苦になることはなさそう。
このサイズ感が絶妙にいいんですね。
Proと画面サイズを比較してみました。
小さくて見ずらいってこともなく、まずまずの見やすさ。
ペンを使って手書きも試してみることに。
僕はApple Pencil(第1世代)を持っておらず、対応している互換ペンで試してみました。

特に問題なくスムーズに書けます。
さっとメモを取りたいと思ったときに、このサイズ感は丁度良い。
第5世代のディスプレイは、フルラミネーションディスプレイが採用されているのでApple Pencilとの相性も良いですが、互換ペンでも本当の紙に書いているような書き心地です。
ちなみにフィルムはペーパーライクフィルムを貼っています。
使っているのは「PCフィルター専門工房」のペーパーライクフィルムです。
手書きすることが多い方にはペーパーライクフィルムがオススメですよ。
書き心地が数段良くなります。
次にタイピングをしてみました。

ソフトウェアキーボードだと画面の半分をキーボードが占めてしまいます。
これはさすがにちょっと厳しいかも。
タイピングをするなら外付けのキーボードがあったほうがやりやすいですね。
ただ、純正だとminiに対応しているキーボードは発売されていません。
さすがにmini用のsmart keyboardだとサイズ的に窮屈で厳しですよね。
他メーカーのBluetoothキーボードを接続しての使用となります。
今回僕はAppleストアで売られているlogicoolのワイヤレスキーボード「KEYS-TO-GO」を購入。



KEYS-TO-GOはスリムでとても軽く、持ち運ぶのに最適なキーボードです。
打鍵感はイマイチですが、ちょっと入力したい時には便利。
miniと合わせるといい感じです。
ただ価格がちょっと高いのが難点ですが・・・
こちらについては後日詳しくレビューする予定です。
まとめ 携帯タブレットならiPad mini(第5世代)で決まり!!
ここまでiPad mini(第5世代)について書いてきました。
サイズ感が絶妙で持ち運ぶには文句なし。
Apple Pencilも使えてサッとメモなんかを取ったっりするのもすっごく便利。
携帯用のタブレット端末を検討しているなら、これ以外の選択肢はないと言ってもいくらいです。
個人的に、iPadを初めて買おうと思っている方には価格の安い無印iPadが一番オススメですが、携帯性を重視するならminiでもいいと思います。
この記事が購入するときの参考になれば幸いです。
今回購入したてなので良い点ばかりの内容になってしまいましたが、しばらく使ってみての感想も書きたいと思っています。
ますますiPad Lifeが楽しくなりそうです。
今日はこの辺で。
感想やご質問などコメントもらえたら嬉しいです!
最後に、このブログが皆さんのお役に立てたら幸いです。
Twitterでもいろいろとつぶやいていますので、よければフォローお願いします。
コメント