みなさん ソウマパパです。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年最初の記事は、最近流行っているモバイルモニター。
どんな物か興味を持って色々と考えていたところ、今回レビューする機会を頂いたのでご紹介したいと思います。
今回ご紹介するのは
「Lepow Z1 モバイルモニター 15.6インチ」
です。では早速みていきましょう。
Lepow Z1 15.6インチモニターについて
Lepow Z1は多機種に対応したモバイルモニターです。
まずはスペック
Z1の主な仕様 | |
サイズ | 15.6インチ |
パネル | IPS |
解像度 | 1920 x 1080 フルHD |
コントラスト比 | 1000 : 1 |
輝度 | 300 cd/m2 |
リフレッシュレート | 60Hz |
インターフェース | USB-C x 1(出力&給電) USB-C x 1(給電専用) MINI HDMI x 1 3.5mm Audioジャック |
スピーカー | 左 x 1 右 x 1 |
2万円を切る価格でこのスペックはとてもいいと思います。
フルHD、IPSパネル採用の15.6インチと大画面でとても見やすいんじゃないかなぁと。
Lepow Z1 モバイルモニター レビュー
では実機をみていきましょう!
パッケージ
パーケージには「Lepow」の大きなロゴが中心に。
裏面にはサイズやスペックが書かれています。
しっかりした箱でとても好印象です。
箱がいいと中身もいいように感じますからね。
フタを開けるとスポンジシートでしっかり保護されています。
中身はこんな感じ。
・MINI HDMI to HDMIケーブル x 1(出力用)
・USB Type-C – Type-Cケーブル x 1 (出力&給電用)
・USB Type-C – Type-Aケーブル x 1 (給電用)
・ACアダプター x 1
・スマートケース x 1(装着済み)
・保護フィルム x 1
・取扱説明書 x 1
ケーブルから保護フィルムまで必要な物は一通り揃っています。
これだけ揃っていて2万円以下はお得ですね。
外観・デザイン
モニター本体に最初からスマートケースが装着された状態になっています。
iPadのスマートカバーに似た感じです。
このスマートケースはスタンドとして利用します。
モニター本体とスマートケースはマグネットでくっつく仕様。
今回レビューするのはブラックです。
他にもブルーとグレーがあります。
自分の好みでチョイスすることができますね。
ベゼルも上6mm、左右10mmと薄くなっていてなかなか良い感じです。
ただし下部は各ポート類があるので21mmと若干大きくなっています。
普通のモニターと同じような感じです。
モニター本体の左右側面に各ポートやボタンがあります。
本体左側面:MINI HDMIポート・USB-Cポート・3.5mmAudoジャック
本体右側面:電源ボタン・操作ダイヤル・USB-Cポート
※本体右側面のUSB-Cポートは給電専用となります。
ダイヤル式の操作ボタンでモニター本体の様々な設定を行うことが可能。
Lepow Z1を使ってみる
MacBook AirとUSB-Cケーブルを使って繋いでみました。
2万円以下の価格ということもありあまり期待していなかったのですが、思っていた以上に綺麗で見やすくて、良い感じに期待を裏切ってくれました。
IPSパネルなので斜めから見ても綺麗に見えました。
全体的にクッキリ鮮やかという感じではなく、フワッとした感じの綺麗さでした。
フワッとしている感じは、ボケてる感じではありません。
文字や画像も荒く感じるようなこともありません。
画像では縞模様に線が入っているように見えますが、実際には写っていません。
この価格であれば十分満足できるレベルだと思います。
本体右側面の操作ダイヤルを押すと各種設定メニューが表示されます。
ダイヤルを押し込むと「選択」と「決定」、ダイヤルを回すと項目の移動。
1つ前の項目に戻るには電源ボタンを押します。
設定項目は下記のようなっています。
画像調節:ECO・DCR・画像比
色設定:赤・緑・青
OSD設定:OSD時間設定・OSD透明度
リセット:ミュート・音量
その他:入力選択・ブルーライトカット・HDR MODE
OSDとは?
オンスクリーンディスプレイとは、テレビやディスプレイなどの画面上に、外部から入力された映像などに重ねて機器自体の設定・操作情報などを表示する機能。特に、ディスプレイの設定パネルをコンピュータからの出力画面の上に重ねて表示する機能。
Z1モニターは設定メニューを表示させる時間、表示させたメニューの透明度の変更ができます。引用先:IT用語辞典
HDRとは?
ハイダイナミックレンジ(HDR)とは、明るさと暗さの間の大きな知覚可能差異から画像を生成する技術です。この機能により実物そのものの画像を実現します。様々な照明の中でも正確なディテールを維持し、画像の明暗のグラデーションをその微妙な細部まで損うことはありません。
引用先:BenQ
今回は明るさのみ変更して、それ以外はデフォルトの状態で使用しています。
細かな設定は使いながら色々と試してみたいと思います。
スピーカーの出力も試してみました。
音質についてはそれなりですが、左右に1つずつあるのでステレオ感は感じることができます。
個人的にモニターから音を出すことはないので音質についてはそれほど気にはしていません。
付属のスタンドは角度が2段階に調整できます。
なかなか便利です。
モニターのサイズは 370mm x 230mm x 15mm
重さはスマートケース無しで725gスマートケースのみで414g 合わせて1139g。
このサイズなのでやっぱり重い。
持ち運ぶかどうかちょっと躊躇しそうです。
ただ薄い分持ち運びは楽かもしれませんが・・・
Lepow Z1 良かった点とイマイチな点
今回MacBook Airと繋いで表示させてみました。
その中で良い点とイマイチな点を簡単にまとめてみました。
・USB-Cケーブル1本で出力と給電ができる
・フルHD、IPSパネル採用でとても綺麗で見やすい
・縦表示が想像以上に便利
・モニター右側面のUSB-Cポートが給電のみの仕様
・重たい
・モニター本体裏の各ポートの名称スマートケースをつけると見えなくなる
USB-Cケーブル1本で出力と給電を行う場合はモニター左側面のポートを使います。
左のポートに限定されるのでMacBookを置く場所やケーブルの取り回しを考えなくてはいけませんね。
それでもケーブル1本で使えるのはとっても便利です。
MacBook AirにSatechiなどのUSB-C HUBをつけてモバイルモニターを利用する場合は、HDMIケーブルを利用するかHUBのThunderbolt3ポートを利用する必要があります。
この場合、MacBook Airからディスプレイに給電されるのでMacBook Airのバッテリーを使うことになります。
みるみるバッテリーが減るわけではないので問題ありませんが注意が必要です。
Lepow Z1は縦表示ができることも特徴の1つ。
Webサイトの閲覧やブログ記事の確認にとても重宝しそうです。
縦表示するには、メニューバーから
「システム環境設定」→「ディスプレイ」を選択
「Z1」のウインドウを選択し、「回転」→「90°」を選択すると縦表示になります。
横表示の場合はスマートケースがスタンドとして使えますが、縦表示の場合は使えません。
何かに立てかけるか、別途タブレットスタンドを利用する必要があります。
今回は以前ご紹介した「Lomicall タブレットスタンド」を利用しました。
ぐらつくこともなくしっかり支えてくれます。
本体裏面に各ポートの名称が印刷されていますが、スマートケースをつけると見えなくなります。
ポートを見れば何のポートかわかるので問題はないのですが、ちょっと残念ですね。
全体のバランスを考えると、とても良いモバイルモニターだと思います。
まとめ Lepow Z1モバイルモニターはコスパが高くていい!
ここまで外観やデザイン、実際の画面やつなぎ方などをみてきました。
いかがでしたでしょうか?
現在多くのモバイルモニターが発売されています。
価格もピンキリ。
そんな中、Lepow Z1モニターは2万円を切る価格でフルHD、IPSパネル搭載、多機種との接続ができるなど、とてもコスパの高いモバイルモニターの1つと言えます。
ケーブル1本で表示ができて、縦表示も綺麗で見やすい。
低価格ゆえのバッテリー非内蔵や4K出力不可などの制約はあるにせよ、この価格帯では1番おすすめできるモバイルモニターだと思います。
もちろんiPadにも使えます。
USB-Cケーブル1本で出力と給電ができるの良いですね。
外出先では電源の確保が必要になるケースがありますが、あまり気にしなくても良いかなぁと感じます。
ちなみにNintendo Switchも問題なく表示することができました。
ただしモニターからSwitch本体への給電が必要となるので、モニターを電源に挿す必要があります。
モバイルモニターを検討されている方ぜひチェックしてみてください!!
感想やご質問などコメントもらえたら嬉しいです!
最後に、このブログが皆さんのお役に立てたら幸いです。
Twitterでもいろいろとつぶやいていますので、よければフォローお願いします。
コメント